おいしいだし
  • だしニュース
  • だし自慢のお店
  • だしの知識
    • だしの基礎知識
    • だしトリビア
  • おいしいだし商品
    • だしパック
    • だし調味料
    • だし加工品
  • やさしいだし
おいしいだし

    おいしい出汁の総合情報サイト

Likes
Followers
Followers
おいしいだし
  • だしニュース
  • だし自慢のお店
  • だしの知識
    • だしの基礎知識
    • だしトリビア
  • おいしいだし商品
    • だしパック
    • だし調味料
    • だし加工品
  • やさしいだし
おいしいだし > だしの知識 > だしの基礎知識 > フランス料理のだし
  • だしの基礎知識
  • だしの知識
  • 地域のだし

フランス料理のだし

  • 2019/08/17
Total
0
Shares
0
0
0

メディチ家のカトリーヌがフランスに嫁いだことがきっかけだった西洋料理のルーツ。

フランス料理のみならず、西洋料理のルーツはイタリア料理にあると言われています。
16世紀にイタリアのメディチ家のカトリーヌの嫁ぎ先がフランスだったことがきっかけで、イタリアの宮廷料理がヨーロッパ各地に広がり、それぞれの土地の特性に合わせて発展し、フランス料理もそのひとつです。

イタリア料理が入ってくるまで、ヨーロッパの人々にはナイフやフォークを使って食事をする習慣がなく、手で食べていました。
液体を食べる場合はパンに吸収させて食べていたため、フランス料理のソースはとろみがあると言われています。

フランス料理の「だし」は、「フォン(fond)」と「ブイヨン(Bouillon)」。

フォンは「土台」や「基礎」を表す単語で、主にソースのベースになります。これに対し、ブイヨンはスープのベースになります。

いずれも牛や鶏などの肉や魚と野菜を入れて長時間に出しますが、ブイヨンはそのまま材料を煮込むのに対し、フォンは肉や骨を使って焼いたり炒めたりしてから煮出す茶色いフォン(fond brun)と、肉や野菜をそのまま煮込んで作る白いフォン(fond blanc)があります。

フォンの仲間の「ジュ」

また、フォンの仲間に「ジュ」があります。ジュは肉汁を意味し、素材が隠れる程度の少量の水分を加え、少ない材料で短時間でとることができるものです。

もともと宮廷料理だったフランス料理のだしをとるには時間と労力がかかりますが、ジュは短時間でとることのできる「だし」です。

フォンやジュからソース、ルーへ

フォンやジュに、バターや小麦粉を加えてとろみをつけたのが「ルー」、フォンやルーにさらに手を加えたものが「ソース」です。

ブイヨンやフォンの二番だしを煮詰めたものをグラス・ド・ヴィアンと呼ばれ、ソースのベースになります。

 

Total
0
Shares
Share 0
Tweet 0
Share 0
同じカテゴリの記事
記事を読む
  • だしの基礎知識

節の魅力は鰹節だけじゃない。さまざまな節の魅力をご案内

  • 2020/09/16
日本山海名物図会5巻・昆布生産の図
記事を読む
  • だしの知識
  • だしトリビア

薬だった昆布が庶民の食卓にのぼるまでー仏教文化の伝来と海運の発達

  • 2019/08/29
記事を読む
  • だしの知識
  • だしトリビア
  • 地域のだし

日本の東西のだし

  • 2019/08/15
記事を読む
  • だしの基礎知識
  • だしの知識
  • 地域のだし

世界のだし

  • 2019/07/15
日本山海名産図会
記事を読む
  • だしの知識
  • だしトリビア

「だし」以前のかつお・昆布

  • 2019/07/14
記事を読む
  • だしの知識
  • だし自慢のお店

だし専門店一覧

  • 2019/07/14
記事を読む
  • だしの基礎知識
  • だしの知識

和食の基本「だし」の種類

  • 2019/07/14
運営者
おいしいだし松下
松下来未

断食をきっかけに出汁とうま味の魅力にめざめたWEBコンサルタント。出汁とうま味をさらに身近な文化とエンターテイメントにしたく、本業の合間をぬって2019年9月より「おいしいだし」の運用を開始。やりたいことの5%もできていないのが燃料。出汁と食に関するお仕事募集中。お茶代わりに出汁を飲みます。

最近の投稿
  • 茶どころ静岡で鰹節と和食文化を思う
  • 節の魅力は鰹節だけじゃない。さまざまな節の魅力をご案内
  • 「料理はおいしくなくていい」シェフ松嶋啓介さんインタビュー
  • 食べる人と製造家を幸せにする「真っ当な食材」
  • 美味しさと健康を追求する姿勢と、時代に合わせて挑戦し続ける「浅草橋百そば」おもてなしの流儀
タグ
おでん だしの基礎知識 だし調味料 つけ麺・ラーメン にゅうめん カレー グルメ フレンチ 化学調味料無添加 和食 昆布 鍋 鯛 鰹節 鶏だし 鶏節
Facebook Fanpage
Twitter Feed
Instagram
おいしいだし
  • プライバシーポリシー
  • 取材・広告宣伝のご依頼/お問い合わせ
  • 運営会社
© 2019 Oishiidashi.com All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.