おいしいだし
  • だしニュース
  • だし自慢のお店
  • だしの知識
    • だしの基礎知識
    • だしトリビア
  • おいしいだし商品
    • だしパック
    • だし調味料
    • だし加工品
  • やさしいだし
おいしいだし

    おいしい出汁の総合情報サイト

Likes
Followers
Followers
おいしいだし
  • だしニュース
  • だし自慢のお店
  • だしの知識
    • だしの基礎知識
    • だしトリビア
  • おいしいだし商品
    • だしパック
    • だし調味料
    • だし加工品
  • やさしいだし
おいしいだし > だしの知識 > だしの基礎知識 > 世界のだし
  • だしの基礎知識
  • だしの知識
  • 地域のだし

世界のだし

  • 2019/07/15
Total
1
Shares
1
0
0

その国の食文化を反映しているだし。周囲を海に囲まれている日本では魚介類が多く使用されていますが、海外ではどんな素材が使われているのでしょうか。

すべての西洋料理のルーツだと言われるイタリアから見てみましょう。

Chef is putting puree to plate using culinary form, toned image

イタリアのだし

日本のだしに相当するイタリアの「ブロード(brodo)」。日本ではブイヨン、ブロスと呼ばれています。
根菜類を中心とした野菜のブロードに加え、野菜に鶏や牛を合わせた肉のブロードがあり、リゾットやスープなどに活用されています。

フランスのだし

フランスの「だし」に相当するものとして、「フォン」と「ブイヨン」が挙げられます。
フォンはさまざまなソースのベースとして使われています。素材は仔牛や鹿、仔羊などの骨と肉、魚、野菜などバラエティ豊か。

ブイヨンは、丸鶏や牛すね肉に根菜を合わせてそのまま煮出します。フォンとの違いは肉類に骨が入らないこと。
材料を煮て柔らかくなったら食べるのがポトフ、このときの汁がブイヨンです。
ブイヨンに牛すね肉や根菜、卵白などを加えさらに煮出したものがコンソメ。どんどん足しうま味が凝縮するのが大きな特徴です。
(※クールブイヨンと呼ばれる短時間でとるだしもありますが、ソースやベースに用いることはなく、癖のある素材を茹でてアクや臭みを抜くための出汁もあります。)

日本のだしは沸騰しすぐに火をとめますが、フォンは大量の材料と膨大な時間をかけて煮出したものです。
また、日本のだしはだしを取る前の段階(かつお節づくり、昆布づくり)に時間をかけますが、フランスのフォンは新鮮な材料であることが重要です。

また、日本のだしは1時間もすれば味が劣化するのに比べ、長時間かけて煮出したフォンやブイヨンは1〜2週間保存が可能です。

中国料理のだし

中国料理の出汁は「湯(タン)」と呼ばれ、フレンチと同じように長い時間をかけて材料を煮ていきます。
湯(タン)は材料によって大きく分けると2種類、清濁による分類が2種類あります。

材料による違いのうちのひとつ、「葷湯(フンタン)」は動物性、魚介類の湯で、鶏や豚の骨や肉、干貝は干アワビ、干エビが原料です。
一方、「素湯(スゥタン)」は植物性主体でしいたけや豆もやし、野菜の素材です。

清濁による分類は、澄んだスープの清湯(チンタン)、濁っているのが「白湯(パイタン)」です。
干物などの加工品が材料になるところは日本と近いのではないでしょうか。

Total
1
Shares
Share 1
Tweet 0
Share 0
関連トピックス
  • だしの基礎知識
同じカテゴリの記事
記事を読む
  • だしの基礎知識

節の魅力は鰹節だけじゃない。さまざまな節の魅力をご案内

  • 2020/09/16
日本山海名物図会5巻・昆布生産の図
記事を読む
  • だしの知識
  • だしトリビア

薬だった昆布が庶民の食卓にのぼるまでー仏教文化の伝来と海運の発達

  • 2019/08/29
記事を読む
  • だしの基礎知識
  • だしの知識
  • 地域のだし

フランス料理のだし

  • 2019/08/17
記事を読む
  • だしの知識
  • だしトリビア
  • 地域のだし

日本の東西のだし

  • 2019/08/15
日本山海名産図会
記事を読む
  • だしの知識
  • だしトリビア

「だし」以前のかつお・昆布

  • 2019/07/14
記事を読む
  • だしの知識
  • だし自慢のお店

だし専門店一覧

  • 2019/07/14
記事を読む
  • だしの基礎知識
  • だしの知識

和食の基本「だし」の種類

  • 2019/07/14
運営者
おいしいだし松下
松下来未

断食をきっかけに出汁とうま味の魅力にめざめたWEBコンサルタント。出汁とうま味をさらに身近な文化とエンターテイメントにしたく、本業の合間をぬって2019年9月より「おいしいだし」の運用を開始。やりたいことの5%もできていないのが燃料。出汁と食に関するお仕事募集中。お茶代わりに出汁を飲みます。

最近の投稿
  • 茶どころ静岡で鰹節と和食文化を思う
  • 節の魅力は鰹節だけじゃない。さまざまな節の魅力をご案内
  • 「料理はおいしくなくていい」シェフ松嶋啓介さんインタビュー
  • 食べる人と製造家を幸せにする「真っ当な食材」
  • 美味しさと健康を追求する姿勢と、時代に合わせて挑戦し続ける「浅草橋百そば」おもてなしの流儀
タグ
おでん だしの基礎知識 だし調味料 つけ麺・ラーメン にゅうめん カレー グルメ フレンチ 化学調味料無添加 和食 昆布 鍋 鯛 鰹節 鶏だし 鶏節
Facebook Fanpage
Twitter Feed
Instagram
おいしいだし
  • プライバシーポリシー
  • 取材・広告宣伝のご依頼/お問い合わせ
  • 運営会社
© 2019 Oishiidashi.com All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.